
ゆめみひめこブログをご覧頂きありがとうございます。
本日は爪の老化の話です。
調べれば調べる程に老化の話ばかりで悲しくなります。
もう夏も終わりあっという間に空気が乾燥する冬が来てしまいます。
ここ数年、冬になると爪が二枚爪になってしまってとても痛いんです。
仕事柄かなと思ってGoogle先生に聞いてみらた老化も原因のひとつと検索結果が出てきました!
爪の老化現象と原因
爪と髪は皮膚の付属器と言うそうです。
同じ付属器で髪も老化するなら・・・爪も?
健康で若い爪はツきヤツヤしてピンク色で表面も滑らかです。
爪に縦線 筋が目立ったらこれはもう加齢による爪のシワです。老化現象なのです。
肌のみならず爪までもか…ですよね。
爪は主にタンパク質の一種「ケラチン」からできています。
爪を形成する成分も加齢によって減少し
シワのような縦線が出てきてしまうのです。
ちなみに爪の加齢変化は10歳付近に始まると言われているんだそうです。
20代くらいでは目立たないものが40代頃からハッキリと目に見えてわかるようになるようになります。
それと年齢と共に乾燥しやすくなります。
そのためにカサカサになってツヤもなくなってきます。
また脚の爪は心臓から遠く栄養が行き届かないなど水分が不足しがちになります。
乾燥が激しいと爪が分厚くもなったりします。
脚爪とは人間の全体重を支えているので大変負荷がかかる場所だそうです。
だから年齢とともにケアをしてあげなければいけない場所だそうです。
また水分と油分のバランスが崩れてると乾燥をします。
例えばジェルネイルやマニキュアを落とすために使用するエタノール溶液や除光液によって
自爪の油分、水分が必要以上に除去されてしまい
乾燥してしまうのです。
更に洗剤や水を使う機会が多い女性の方が男性よりも水分量が低いとの統計もあるようです。
このために縦線や二枚爪、3枚爪などのさまざまなトラブルが起きるのです。
とはいえ乾燥と言っても、私は若い時には
マニキュア、除光液を繰り返し使用しても
二枚爪などのトラブルが起きなかったのは、やはり若さゆえ再生能力があったと言う事でしょうか?
爪の老化のわかりやすい動画を用意しました。
またまた登場で形成外科医のほうじょうともはる先生です。
ではこのようになってしまった爪をどのようにケアすれば良いのでしょうか?
爪の日々のお手入れ
爪は健康のバロメーターとよく耳にしてきました
栄養のバランス
爪の主成分は髪と同じでケラチンと言うタンパク質です。
タンパク質は体の中で分解されてアミノ酸になります。
日々の生活の中でタンパク質の摂取を心がけると良いようです。
「良質のタンパク質」などと耳にすることがよくありますよね。
・豚肩ロース
・鶏モモ肉
・あじ
・さば
・納豆
・乳製品
これらの食材が良いようです。
また果物、野菜がビタミンが沢山摂れる食材です。
特に色が濃ければ濃いほど良いようです。
ネイルケア
保湿性の高いハンドクリームに加えて、キューティクルオイルを爪の根元と裏側にも塗り込みましょう。
爪には水分量があります。
理想的な水分量が保たれていればつやつやの爪のはずなのです。
ただ老化した爪はもとには戻れません。
老化した爪は日々のお手入れで老化のスピードを緩やかにしてあげるしかないのです。
水分量を保つ=保湿
ネイルオイルやハンドクリームで爪を保湿してあげます。
また、指先を爪の両サイドからよくほぐすようにマッサージすると、血行が良くなり、爪に栄養が行き渡ります。
爪は切らずにやすりをかける
爪切りの衝撃が爪に負荷をかけるようです。
伸びた爪は爪切りで切るのではなく
やすりで削る方が爪には優しいようです。
洗剤を使用するときにはゴム手袋
界面活性剤と水で必要以上に爪の油分を落としてしまいます。
しかもこれから寒い冬が来るとお湯で皿洗いをする行為はもっと油分を落としてしまい
爪が大乾燥地帯となってしまいます!
食器洗いやお掃除、洗濯で界面活性剤の洗剤などを使うときには
ゴム手袋で手を保護してあげましょう
まとめ
今回も爪に関して調べたら知らなった事が沢山ありました!
爪はもう10歳から下り坂だったんですね!
10歳と言ったら女性だったらまだ初潮もまだ来ない年齢なのにびっくりです。
また男性より女性の方が油分が少ないってあらためて言われると
どうりで男性の手に生活感が出ていないのか納得のいくところです。
日々のご褒美に高級ハンドクリームを正々堂々と買ってもいいんじゃないかと思います。
少し気になる事があったんです。
「マニキュアとジェルネイル」どちらが爪の負担が大きいのか?問題
今日は時間がなくて調べきれませんでした(__)
これはまた後日じっくり調べようと思います。
本日もお付き合いありがとうございました。
ランキングに参加中です。
ポチっとして頂いてフォローして頂けると日々の励みになります。
またコメントもして頂けると嬉しいです。
コメント